Meraki サポートの記事

購読
TatsuyaN
129 件の閲覧回数
0 件のコメント

本記事では、Workflowsのメリット、ご利用にあたっての要件、知っておくべき制限事項、

そして具体的な活用例を、ユーザーの皆様の視点に立って詳しく解説いたします。

詳細を読む...

TatsuyaN
69 件の閲覧回数
0 件のコメント

SSIDが送信されていないように見られる時の主な原因とトラブルシュート方法を概説

詳細を読む...

TatsuyaN
120 件の閲覧回数
0 件のコメント

MX 後継機への交換時に役立つ、ポートマッピング表の整理、移行手順と注意点について実例を交えて概説します。

詳細を読む...

koniwa
132 件の閲覧回数
0 件のコメント

この記事では、お客様がCisco Merakiサポートにお問い合わせいただいた際に、サポート担当者がどのような方針や流れでトラブルシューティングを進めるのか、基本的なステップを分かりやすくご紹介します。

詳細を読む...

Seiryu
352 件の閲覧回数
0 件のコメント

MRを交換時の現地対応者向けのガイドです

詳細を読む...

Seiryu
3530 件の閲覧回数
0 件のコメント

ドキュメントに記載されていないベースURIのサポート終了のご案内

詳細を読む...

sakoshako
1483 件の閲覧回数
0 件のコメント

ローカルステータスページで使用する認証情報について概説します。

詳細を読む...

sakoshako
1250 件の閲覧回数
0 件のコメント

サポートに作業依頼する際のコツをご紹介します

詳細を読む...

Seiryu
3996 件の閲覧回数
0 件のコメント

ダッシュボードデザインがアップデートされました。

詳細を読む...

TatsuyaN
1528 件の閲覧回数
0 件のコメント

ファームウェアMX17+以降で有効な Cisco Talos Intelligence コンテンツ/URL フィルタリング機能のトラブルシュート方法を概説

詳細を読む...

TatsuyaN
2044 件の閲覧回数
0 件のコメント

パブリッククラウド(Azure・AWS・ISEなど)やVPN越しにRadiusサーバを利用する環境で発生しやすい、Radiusパケットのフラグメンテーションによる接続不具合について、原因・確認方法・解決策を解説します。

詳細を読む...

Seiryu
5696 件の閲覧回数
0 件のコメント

クライアントバランシング機能を有効にした場合の弊害についてまとめています。

詳細を読む...

Seiryu
1197 件の閲覧回数
0 件のコメント

Cisco Secure ConnectのOutage時に拠点間のVPNを担保するための設定についての記事です。

詳細を読む...

TatsuyaN
1625 件の閲覧回数
0 件のコメント

端末がインターネットに接続できない場合の原因を切り分けるための確認ポイントと、問題解決のための具体的なトラブルシュート手順を解説します。

詳細を読む...

TatsuyaN
2650 件の閲覧回数
0 件のコメント

ワイヤレス環境におけるデータレートの確認方法と、クライアント台数や信号強度の条件別に行ったスループット検証を紹介します。

詳細を読む...

TatsuyaN
2421 件の閲覧回数
0 件のコメント

スループットの問題発生した際に、iPerf を用いて影響範囲の特定やトラブルシューティング方法について解説します。

詳細を読む...

TatsuyaN
1073 件の閲覧回数
0 件のコメント

スループット問題の確認すべき観点をまとめた実践ガイド。

効率的に原因を特定するためのチェックポイントを整理しています。

詳細を読む...

sakoshako
1081 件の閲覧回数
0 件のコメント

ローカルステータスページからMerakiデバイスのオフライン原因を確認する方法を紹介します

詳細を読む...

TatsuyaN
1009 件の閲覧回数
0 件のコメント

Auto-VPNで“Unfriendly NAT”と表記されたとき、何をどう確認すべきかを整理した実践ガイドです。

NATのポート再書き換え、ロードバランサ/多IP環境、UDP穴あき通過など、典型的な原因と対処策を丁寧に解説します。

詳細を読む...

TatsuyaN
1563 件の閲覧回数
0 件のコメント

MRの「Unplanned low power mode」アラート発生時に、確認すべきポイントを体系的に整理。

給電や設定の切り分けに役立つ実践ガイドです。

詳細を読む...

TatsuyaN
1139 件の閲覧回数
0 件のコメント

こちらの記事はテクニカルフォーラム上の投稿を翻訳したものです。

翻訳内容の矛盾が生じた際は原文の投稿の内容が優先します。

 

サポートセンターページ がリニューアルされ、2025年3月28日よりご利用いただけるようになります。

このアップデートにより、サポートケースの提出やネットワークの問題解決のプロセスを効率化する新しい機能が多数追加されます。

 

サポートセンターケースの作成方法 についての詳細は、こちらのドキュメントをご確認ください。

 

新機能

  • 新しいカテゴリー:問題を簡単に分類できる新しい製品およびプラットフォームカテゴリー
  • ガイド付きワークフロー:ケースをより迅速に作成するためのガイド付きケース作成ワークフロー
  • デバイスサポート:新しい「関連」テーブルにより、製品/プラットフォームカテゴリー、デバイスモデル、ネットワークをフィルタリングして、お問い合わせ対象のデバイス、サービスを素早く特定できます。
  • 深刻度レベル:直面している問題のビジネスへの影響に基づいて、深刻度レベル(深刻度1~4)を選択します。
  • サポートへの連絡方法: 選択した重要度に応じて、ご希望のサポート連絡方法を選択します。"Call Me Now" "Call in" Create a "Case" などがあります。

 

※ "Call Me Now" オプションは、現在(2025/3/31)ベータ モードとなっております。現在、日本語は未対応です。

 

操作方法

  1. Merakiダッシュボード から、「?」(右上、緑のリボン)> 「ヘルプ&Merakiサポートケース」に移動します。
  2. サポートが必要な問題に関連する製品またはプラットフォームのタイルを選択します。
  3. ケースに関連付けるデバイスを選択します。
  4. 問題が既存のケースに関連するものか、新規のものかを選択し、説明を入力します。新規のケースの場合は、ビジネスへの影響を最もよく表す深刻度レベルを選択します。
  5. ご希望の連絡オプションを選択します(選択した深刻度に応じて利用可能)。
  6. ケースを送信し、送信確認のサマリーとケースに割り当てた深刻度レベルを確認します。

 

確認メールが送信されます。または、"Call Me Now" を使用している場合は、Meraki support と電話がつながります。

※ "Call Me Now" オプションは、現在(2025/3/31)ベータ モードとなっております。現在、日本語は未対応です。

 

TatsuyaN_0-1743388493935.png

 

利用可能

この機能は、2025年3月28日より世界中で利用可能になります。新しいサポートセンターの使用方法については、ドキュメントを参照してください。

Seiryu
1752 件の閲覧回数
0 件のコメント

サブスクリプションライセンスへの移行計画を建てる際のご参考にください

詳細を読む...

sakoshako
3286 件の閲覧回数
0 件のコメント

MRのローカルステータスページの使用方法に関して概説します。

詳細を読む...

Seiryu
2037 件の閲覧回数
0 件のコメント

不測の事態を招く恐れがある、Air Mashalを利用する際の注意点についてまとめます。

詳細を読む...

TatsuyaN
897 件の閲覧回数
0 件のコメント

はじめに

 

MX では、任意の宛先に対して、ICMP のテスト結果に基づいた、Uplink Statistics(遅延、損失データ) を取得することが可能になります。
デフォルトでは、8.8.8.8 向けの宛先に対してのテストを行い、これらの統計情報の出力を行っております。

この機能を応用することで回線側の調査やMX に直接接続されたアップリンクの監視を行うために役立てることができます。

本記事では、こちらの機能の活用方法について記載しております。

 

Meraki では、直接接続されたアップリンクを監視するために、MX のデフォルト ゲートウェイをこちらのリストに含めることを推奨しております。

 

 

本機能における制限事項

 

制限事項
- VPN トンネル越しのプライベートアドレスを宛先にすることはできません。

- MX のWAN インターフェースから到達可能でなければなりません。
- 宛先デバイスがICMP トラフィックに応答しなければなりません。
- ホスト名/FQDN はサポートされていません。

 

 

ダッシュボードリンク

 

設定ページ

- セキュリティ&SD-WAN > SD-WAN & トラフィックシェーピング > アップリンクの統計

 

TatsuyaN_1-1741254468451.png

 

 

確認ページ

- セキュリティ&SD-WAN > アプライアンスステータス > アップリンク タブ > Merakiデバイスの履歴データ

 

TatsuyaN_0-1741253796180.png

 

 

デモンストレーション

 

前述の通りにMeraki では、直接接続されたアップリンクを監視するために、MX のデフォルト ゲートウェイをこちらのリストに含めることを推奨しております。

 

例えば、アップリンクに回線貸与のルーター が存在する場合、デフォルトの8.8.8.8 のみの監視の場合では、

回線側に問題があったのか、ネクストホップのルーター に問題があったのか判断がつかない場合があります。

このリストにデフォルトゲートウェイの宛先を含めることでこの判断における情報を得られる可能性が上がります。

 

デモでは、8.8.8.8 宛てとMX のデフォルトゲートウェイ宛てに対してテストを実施します。

TatsuyaN_7-1741255659224.png

 

以下の例では、8.8.8.8 宛ての統計では、100% のロスを報告しております。

TatsuyaN_4-1741255424346.png

 

一方で、この同じ時刻に、MX のデフォルト ゲートウェイ宛ての統計では、0% のロスを報告しております。

TatsuyaN_6-1741255520196.png

 

この結果から、アップリンクのルーターのWAN 側に問題が発生していた可能性があることが判断可能となります。

※デモでは、アップリンクのルーターのWAN インターフェースを切断して100% を再現しております。

 

また、MX のInternet ポートでパケットキャプチャの取得を行うことでこの通信を確認することができますが、

宛先に対しては1秒に1発のICMP が送信されていることが確認できます。

TatsuyaN_9-1741258451086.png

 

 

応用

 

Auto VPN で頻発したダウン/アップ が報告される場合、特定の拠点間のグローバルIP に対して

このテストを行いフラッピングする事象に対して監視を行うことができます。

テストの統計とEvent log からVPN のアップダウンを確認して比較することができます。

※双方のグローバルIP がICMP に返信することが前提となります。

 

 

追加のリソース

SD-WAN and Traffic Shaping - Cisco Meraki Documentation

Meraki Auto VPN - Configuration and Troubleshooting - Cisco Meraki Documentation

Auto VPN機能におけるVPNトンネル確立のトラブルシューティングについて - The Meraki Community

TatsuyaN
1084 件の閲覧回数
0 件のコメント

 

はじめに

Meraki ダッシュボード上では、多くの無線に関する情報が確認できますが、複雑なワイヤレス接続の問題のトラブルシューティングを行う場合、ワイヤレスパケットキャプチャが必要となる場合があります。

この記事では、無線パケットキャプチャツールを利用する際に便利なフィルタについてご紹介いたします。

 

また、これらの調査の際に、クライアント - AP の双方向パケットを確認するため、第三者デバイスによる無線空間パケットキャプチャ(モニターキャプチャ)が必要となる場合があります。

パケットキャプチャツールの使用方法、モニターモードキャプチャの使用方法については以下の記事をご参照ください。

 

https://community.meraki.com/t5/Meraki-サポートの記事/Meraki-ダッシュボードパケットキャプチャツールの使用方法/ba-p/260756
https://community.meraki.com/t5/Meraki-サポートの記事/MRを使ったモニターキャプチャの方法について/ba-p/207160
https://community.meraki.com/t5/Meraki-サポートの記事/無線パケットキャプチャについて/ba-p/73741

 

 

概要

現時点(2025-02-25)では、画像のインテリジェントキャプチャを利用してダッシュボードからパケットキャプチャを取得することが可能となります。
キャプチャフィルターには、いくつかのフィルター例を確認することができ、これらを用いてパケットを絞り込んで取得することで確認が容易となる場合があります。
これは、通信量が多くパケットを絞り込んで取得したい場合などにも役立ちます。

 

TatsuyaN_1-1741055481354.png

 

 

デモンストレーション

例えば、Associtation に関するトラブルシュートを実施する場合、Association のフローに関するパケットを確認する必要があります。

- Probe Requests and response
- Authentication request and response
- Association request and response

TatsuyaN_2-1741055503128.png

 

上記のパケットに絞り込んでフィルターを実施する場合、以下のフィルター条件にて絞り込みが可能となります。

※特にモニターモードキャプチャの場合、取得漏れを防ぐため、取得後にファイルのデータサイズが増加していること、

該当クライアント端末の通信が含まれていることをご確認いただくことが推奨されます。

 

(subtype assocreq or subtype assocresp or subtype reassocreq or subtype reassocresp or subtype probereq or subtype proberesp or subtype disassoc or subtype auth or subtype deauth) or wlan proto 0x888e

TatsuyaN_3-1741056990327.png

 

 

以下の例では、間違ったパスフレーズを無線クライアント側で入力しており、

AP で設定しているパスワードと異なっており、EAPoL 4 way handshake が正常に完了せず、無線接続が正常に出来ていない事が分かります。

 

一般的なやりとりの図を参照すると、本来であればAP からEAPoL Message 3 を送信するはずですが、
AP で設定されているパスワードと異なるため、AP は無線クライアントにEAPoL Message 3 を返していない事が確認できます。

TatsuyaN_4-1741057019427.png

 

成功している例

TatsuyaN_5-1741057033818.png

 

 

他に、上記のパケットに限らず、特定のクライアント端末に絞り込んで取得する場合は、以下のフィルター条件にて絞り込みが可能となります。

こちらのフィルタ条件の場合、Probe Requests and response のパケットも含まれるため、アソシエーションの問題の切り分けが可能となります。

※特にモニターモードキャプチャの場合、取得漏れを防ぐため、取得後にファイルのデータサイズが増加していること、

該当クライアント端末の通信が含まれていることをご確認いただくことが推奨されます。

 

wlan host XX:YY:ZZ:XX:YY:ZZ

TatsuyaN_6-1741057078724.png

 

 

Wireless mac address については、クライアント端末側、または、接続後の情報をダッシュボードから確認することができます。

netsh wlan show interface

※Windows 11 にて、コマンドプロンプト > コマンドの実行にて確認。

TatsuyaN_7-1741057190038.png

 

ダッシュボードパス:「ワイヤレス > アクセスポイント > “対象のAP” > 現在のクライアント数」

TatsuyaN_8-1741057206709.png

 


追加のリソース

802.11 パケット構造とワイヤレス パケット キャプチャの分析方法に関して、以下の記事もご参考にいただけますと幸いです。


[Analyzing Wireless Packet Captures - Cisco Meraki Documentation]

https://documentation.meraki.com/MR/Wireless_Troubleshooting/Analyzing_Wireless_Packet_Captures

sakoshako
3619 件の閲覧回数
0 件のコメント

管理者アカウントのUnverified(未確認)状態の解消方法を概説します。

詳細を読む...

Seiryu
1679 件の閲覧回数
0 件のコメント

RMA時にMXの交換を行う際の、現地対応者向けのマニュアルとしてご活用ください。

詳細を読む...

koniwa
2392 件の閲覧回数
0 件のコメント

本記事では、「イーサネットのアップリンク速度が低下 (Ethernet uplink speed degraded)」というアラートの概要と切り分け方法についてご紹介いたします。

詳細を読む...

Seiryu
1922 件の閲覧回数
0 件のコメント

日本語窓口営業時間外でのお電話をいただく際の注意点についてまとめます。

詳細を読む...

ようこそ

パートナーの皆様から頂いたお問い合わせの中から特に多かったもの元に記事を作成しております。是非ご活用ください。

また、こちらに載せてほしい記事などございましたら、是非Caseをオープンして頂く際に、ご依頼頂ければ幸いです。随時本ページに作成をしてまいります。

このサイトの利用方法

  1. 新しいトピックの通知は、ページ右上の [Options] メニューから [Subscribe] を選択してください。
  2. 役に立った記事には、kudos(賞賛) をあげてください(各投稿の下に表示される小さな緑の上矢印アイコンです)

スモールビジネス向けネットワークソリューション Meraki Go の記事はこちらからご確認いただけます。

Subscribe
Get the latest updates from the Meraki サポートの記事 blog delivered to your email inbox.