SSIDが確認できない時のトラブルシュート

TatsuyaN
Meraki Employee

SSIDが確認できない時のトラブルシュート

無線LAN環境でSSID(Wi-Fiネットワーク名)が表示されない場合、様々な原因が考えられます。

この記事では、主な原因とその確認・対処方法を分かりやすくまとめます。

 

 

主な原因

1. AP(MR)が特定SSIDのみ送信できていない
 - 設定ミス(特定バンドのみ、802.11ax 互換性など)が考えられます。
2. AP(MR)の故障
 - この場合、すべてのSSIDで同様の問題が起きます。
3. クライアントデバイス側の問題
 - 端末に依存するケース。
4. SSIDが秘匿(Hidden SSID)設定になっている
 - 端末上のネットワーク一覧に表示されません。
5. Local status pageでバンドが無効化されている
 - 電波自体が出ていない可能性があります。

 

 

チェックポイント・確認方法

1. APの詳細ページで「broadcasting」状態か確認

手順
- [Wireless] > [Access points] > 対象MRを選択 > [Summary] > [SSIDs]
- 該当SSIDが「broadcasting」になっているか確認します。

TatsuyaN_0-1760004287192.png

 

- Tag制御による個別送信設定の場合は、管理画面上で特定APのみ送信になっている表示になります。

TatsuyaN_3-1760005012618.png

 

 

2. SSIDがHiddenになっていないか確認

手順
- [Wireless] > [SSID availability]
- 該当SSIDが「Hidden」になっていないか、設定を確認します。
- Hiddenの場合、端末からはSSIDが見えません。

TatsuyaN_2-1760004632191.png

 

 

3. RFスペクトラムからBSSID/MRの存在を確認

手順
- [Wireless] > [RF spectrum]

 

View old version

- 対象MRのBSSIDを控えておきます。

TatsuyaN_4-1760005071923.png

 

- 別のMRを選び、希望バンド(例:5GHz)で「Interfering APs」を表示し、ブラウザ検索でBSSIDを探します。
- SSID名・使用チャネルもここで確認できます。 例の場合、CW9166D1 のBSSID を確認したいため、MR52 を選択する。

TatsuyaN_5-1760005217592.png

TatsuyaN_6-1760005387625.png

 

 

View new version

- New version のUI の場合、確認をシンプルとするためBSSID は表示されないが検出している場合は、画像のように表示されます。

TatsuyaN_12-1760007084072.png

 

 

4. ワイヤレスパケットキャプチャでビーコン確認

- MRがTXキャプチャ対応モデルの場合のみ利用可能(EOSモデルは不可)。
- [Network-wide] > [Intelligent Capture For access points]
- フィルタ条件:`wlan host [BSSID] and subtype beacon` (InterfaceはWireless指定)
- ダッシュボードでもキャプチャ結果が確認可能です。

wlan host BSSID and subtype beacon

TatsuyaN_9-1760006508532.png

TatsuyaN_8-1760006428927.png

 

 

5. 周辺MRでのパケットキャプチャによるビーコン確認

- 周辺のMRでもパケットキャプチャが可能です。
- 詳細な手順はコミュニティ記事を参照ください。

 

 

6. Local status pageで電波出力がOFFになっていないか

- 初期セットアップ時に「OFF」で保存すると、無線出力が止まります。
- 設定保存前に、電波出力状態がONになっていることを必ず確認してください。

TatsuyaN_10-1760006804629.png

 

 

7. 機器の初期化/再起動の実施

- 上記、設定上は異常が見られないが、周辺デバイスでBSSID も見られない場合は、

デバイス側の一時的な問題、故障の切り分けとして初期化/再起動を実施して改善がみられるか確認してください。

 

 

まとめ

SSIDが見えない場合は、「設定」「機器状態」「クライアント」「Hidden設定」「出力状態」など、複数の観点から順に切り分けて確認することが重要です。

 

 

参考情報

- Hidden_SSIDs

- Using_Tags_to_Broadcast_SSIDs_from_Specific_APs

- Packet_Capture_Overview

- RF_Spectrum_Page_Overview

- AP_Neighbors

- 障害切り分けとしてのファクトリーリセット-初期化-の重要性

- Resetting_Cisco_Meraki_Devices_to_Factory_Defaults_jp