Community Record
84
Posts
35
Kudos
18
Solutions
Badges
Mar 2 2021
8:28 PM
フォーラムのご活用ありがとうございます。 ご投稿いただいた構成の場合、有線接続のGR10、およびMesh接続のGR10にもインターネット通信可能な静的IPアドレスを設定する必要があります。
静的IPアドレスを設定するために、ご面倒ですが装置本体のLocal status pageにアクセスする必要があります。
設定の方法は、 Meraki-Goデバイスで固定IPアドレスを設定する方法 を参照ください。
もし、動的IPアドレスで起動できる環境を構築できるようであれば、最新のMeraki Go App でアドレス変更が出来るようになりましたので、そちらをご利用いただいても良いかもしれません。Appを最新にして設定ください。Appでの方法は図②を確認ください
ハードウェアタブ>該当するアクセスポイントを選択し、IPアドレス横のペンマークをクリック
アドレス設定のページが出ますので、StaticIP(静的IP)を指定して、必要事項を入れて、右上の保存をクリック!。
念のため、下図のようなMesh構成の場合、LANで接続されたGR10だけでなく、Mesh側のGR10にも静的IPアドレスを設定する必要があります。
... View more
Feb 19 2021
7:03 PM
1 Kudo
この度は、フォーラムへのご投稿ありがとうございます。 アクセスポイント単体での運用、メッシュ接続も含んだ運用、いずれの場合でも、
一度にアクセスする端末の最大利用数の ”目安” はアクセスポイント1台に25名が利用する程度(スマホとPCの2台持ち想定で50台)を想定しています。ご構築いただいている設置状況によっては、メッシュ環境でどちらに接続するかを指定できないと推察されますので、あくまで目安として、アクセスポイント側に25名+対向先のアクセスポイント(メッシュ)側に25名が目安として推奨する最大利用数になります。
十分な速度で通信できる端末数は、電波エリア内での端末の密集度合いや、ご利用エリアの電波環境(同一周波数帯の外来電波の有無)、クライアント端末のWi-Fi規格や通信頻度、インターネットへつながるネットワーク構成など、様々な影響をうけるため、上記の最大利用数はあくまで目安としての数になります。※厳密に25名までで、26人目が繋がらないとか、そういう制限はありません。
無線LANの通信環境は、アクセスポイント毎にすべてのWi-Fi端末で、Wi-Fiチャネルを共有しながら通信します。
よって、同時に利用するWi-Fi端末数が増えれば、自分の端末が通信できる順番が回ってくるのに時間が掛かります。あまりにも大容量通信を常時行っている端末を多数、Wi-Fiに繋げた場合、上記の理由から十分な速度が得られない場合もあります。
また、余談ですが、Meraki Go GRでのメッシュ接続構成の構成ですが、有線接続されたメインのアクセスポイントを中心として、メッシュのアクセスポイント(リピータ)が囲んだようになる1ホップのスター型での構成が望ましいです。長距離をメッシュで数珠繋ぎのようにしたマルチホップパスも可能ですが、多段接続による速度遅延やWi-Fiチャネルの効率的な利用の観点からもあまりお勧めしておりません。ご注意いただければと思います。
... View more
Feb 15 2021
5:01 PM
この度はフォーラムへの投稿、並びにMeraki Go 製品をご検討いただきありがとうございます。
Meraki Go スイッチングハブに利用できるSFPは、 1 GbE SFP になります。ご投稿いただいている「 Cisco製SFP-H10GB-CU1M 」は10 ギガビット イーサネット接続のためのモジュールになりますのでご利用できません。
GS110でご利用いただけるSFPは
MA-SFP-1GB-TX( 1000BASE-T )UTPケーブル使用 最大100m
MA-SFP-1GB-SX( 1000BASE-SX )光ファイバケーブル使用 最大550m
MA-SFP-1GB-LX10( 1000BASE-LX10 )光ファイバケーブル使用 最大10km
の3種類になります。
Meraki Go - GS SFPポート 解説
... View more
Feb 15 2021
12:10 AM
1 Kudo
この度はフォーラムへの投稿、並びにMeraki Go 製品をご検討いただきありがとうございます。
今回、フォーラムにご投稿いただいた「TCP/UDPポートのレンジを指定して通信許可」を、Meraki Go Appから、GX20セキュリティアプライアンスに設定することは、残念ながら現在 出来ません。
もし、「TCP/UDPポートのレンジを指定して通信許可」を設定し、運用される場合は、Meraki Enterprise シリーズのMXセキュリティアプライアンスをご検討いただければと思います。
ちなみに、Meraki Go GXセキュリティアプライアンスは常時ファイアウォールがONし (Disable出来ません)、
・GXの内側(LAN)から外側(インターネット)へ発信された(要求した)通信の戻り、 および
・ポートフォワーディング機能で、転送ルールを設定した外部から内部(指定された端末)への通信
は、GX20のファイアウォールを通過する「ステートフルファイアウォール」が機能しています。
・「ファイアウォール起因で正常な通信もブロックされた場合の回避方法」ですが、
接続先やアプリケーションの仕様、ネットワーク構成(プロキシの有無等)や、PC端末等の仕様/設定(端末OSのファイアウォールや端末にインストールされたセキュリティソフト等)の影響によって、「回避の可否」および「回避方法」も異なるのではと考えており、もし、Meraki Go ご導入後、正常な通信が出来ない等の事象が発生した場合には、Meraki Go Appからサポートへご相談いただければと思います。
... View more
Feb 13 2021
4:18 AM
1 Kudo
この度はフォーラムへの投稿、並びにMeraki Go 製品をご検討いただきありがとうございます。 他社製品との相互接続に関しては言及できないため、Meraki Goフルスタックでの構成でご回答申し上げます。
図1~4 を確認いただき、必要な項目を参照いただき、参考にしていただければと思います。
スイッチに関しては、ご投稿の通り「タグVLAN」を組むことは可能です。
いくつかのご返信に分けて、回答を差し上げますので、よろしくお願いいたします。
Meraki Go Full StackでVLANを構成する場合のネットワークイメージ および設定方法に関して
全体構成例とそれぞれの設定を図示します。各手順で該当される部分を、ご確認くださいませ。
... View more
Feb 9 2021
8:40 PM
1 Kudo
フォーラムへのお問い合わせ、ありがとうございます。
Meraki Go GX20 での Meraki Go セキュリティゲー トウェイ向け1年間無料トライアル(Cisco Umbrella)
は、1/31を以ってトライアルの募集を終了いたしました。
現在、正式販売に向けて準備をしておりますので、しばらくお待ちいただければと思います。
なお、お急ぎでCisco Umbrellaの機能をご利用になりたい場合には、
中大規模向けになりますが、Meraki Enterprise製品(MXシリーズ)であれば、
Cisco Umbrellaとの連携が可能になっております。こちらのほうをご検討いただければと思います。
以下は、Meraki Go の場合でUmbrellaを除いた、ネットワーク構成に関しての内容になります。
現在はプラチナ光にてひかり電話ルータ「PR-400NE」をご利用し、
無線ルーター「WSR-2533DHPL」にて、接続先設定(PPPoE)と、NAT/DHCP運用、端末とのWi-Fi接続をされている環境だと思います。
>1.ひかり電話ルータと無線ルータの間に「Meraki Go」を配置する事は可能でしょうか?
以下の項番2にご記入頂いておりますように、単純に、接続先設定ルータ(WSR-2533DHPL)の
外側のLAN上(PR-400NEとWSR-2533DHPLの間)にGX20を配置してもファイアウォールを含め、
ご利用できません。ご利用になるには、項番2でご記入いただいている接続先設定が必要になります。
>2.「WSR-2533DHPL」にて接続先設定を行っていますが「Meraki Go」で対応は出来ますでしょうか?
まず、接続プロバイダ様によっては、レンタル/リース/買取?等で指定されている機器以外での
接続先設定が禁止されている場合がありますので、一概にGX20で対応可能とは申し上げられません。
あくまでGX20装置への設定が可能かどうかとして、項番1の流れから申し上げます。
現在ご利用中のルータ(WSR-2533DHPL)での接続先設定がIPv4のPPPoE(IPv6は未対応)であれば、
GX20に設定することは可能です。
>3.また、Wi-Fiは今まで通り「WSR-2533DHPL」を使用しようと思うのですが問題はありませんでしょうか?
接続構成として
インターネット---"PR-400NE"---"Meraki Go GX20"---"WSR-2533DHPL"--Wi-Fi--端末 という構成下で、
Meraki Go GX20で接続先設定することがプロバイダ様で問題ないようであれば、
「WSR-2533DHPL」をアクセスポイントとしての利用することは、可能だと思います。
現在、「WSR-2533DHPL」は、ルータモードでご利用いただいていると思いますので、その設定を
アクセスポイントモードへ変更しての利用になると思います。
... View more
Feb 9 2021
7:29 PM
静的IPでのMesh運用の場合、機器をMeraki Go App に登録したあと、Mesh側のアクセスポイントにDHCPにてIPアドレスが指定されないため、アクセスポイント自身にもIPアドレスを固定(静的)で設定する必要があります。
少々面倒をお掛けしますが、アクセスポイントが2台存在すると、混乱するので、
まずは、既存で利用しているアクセスポイントの電源をOFFにします。
②次に、新たに購入した(Mesh対向先の)GR10を有線LANで接続し、電源をON
③装置本体のLocal status page にアクセスし、アクセスポイントに固定IPアドレスを設定します。
(操作は以下のリンクを参考にしてください)
Meraki Goデバイスに固定IPアドレスを設定する方法
④固定アドレスを設定後、LEDランプが緑の点灯になるまで、有線LANに接続のまま、アップグレードを実施します。
(回線速度にも起因しますが、おおむね10分~30分程度掛かる場合がございます)
30分経過しても、LEDが緑色にならない場合には、電源OFF/ONを実施してください。
⑤有線LANの状態で緑の点灯で立ち上がりましたら、念のため、Meraki Go Appで、オンラインになっているか
確認ください。装置が緑の点灯にもかかわらず"オンライン表記"されない場合は、Appから一度logoutし、再度loginして確認いただければと思います。
⑥本体のLEDも緑の点灯、Appのハードウェアタブでも"オンライン表記"が確認できましたら
新たに購入した(Mesh対向先の)GR10の有線LANを外し、電源をOFF。
次に、最初にご購入いただき、設置設定済のアクセスポイントを有線LANに接続し、緑の点灯になるまでお待ちください。
緑の点灯で運用が始まりましたら、今度は、新たに購入した(Mesh対向先の)GR10の電源コンセントのみを挿し(有線LANは繋がず)、Mesh環境が確立するまで待ちます。(確立までの時間は、環境により異なります)
Mesh環境が確立すると、新たに購入した(Mesh対向先の)GR10が緑の点灯になりますので、それで完了になります。
... View more
Feb 2 2021
4:50 PM
1 Kudo
まずはWi-FiアクセスポイントのGR10のNAT modeを無効にする(=Bridge設定)必要があります。
※アクセスポイントをBridgeモードにすると、無線LAN側のネットワークと上位のGX20側LANと同じIPネットワーク環境での運用になります。
<設定方法>
スマホにインストールしているMeraki Go アプリを最新版にUpdate頂いたのち、ログインしてください。
ログイン後、アプリの “ネットワークタブ” をタップし、該当の ネットワーク(SSID) を選択
→ネットワーク詳細ページが表示されるので、右上の “設定” をタップする。 ①下側にスクロールし、ステータス>ゲストネットワーク機能(NAT) を確認。
もし、”ON(薄緑)”になっているようであれば”OFF(灰色)”に変更する。 ②さらに下側にスクロールし、”詳細設定”をタップすると
隠れていた ”Wi-Fi端末のIPアドレス変換設定” メニューが表示されるので、タップ。
“ブリッジ” 設定になっているか確認。なっていなければ、”ブリッジ”に変更し、 右上の “保存” をクリック(ここ重要 !!)
もし、今までNAT設定で運用されていた場合には設定がMeraki Goクラウドから反映されますと、 端末のIPアドレスが変更されるのでご注意ください。 (次の作業まで5-6分程度お待ちいただくのがよろしいかもしれません。)
③次にGX20のDHCP設定を確認/変更するため、右下の歯車型の ”設定” アイコンをタップ。 ④下側にスクロールし、 ”詳細設定” をタップする。
隠れていた ”ローカルネットワークアドレス割り当て” メニューが表示されるので、更にタップ。
VLAN一覧が現れるので、図3のネットワーク構成であれば、applianceの表記があるVLANを選択。 ⑤“ローカルアドレス割り当て” のページが表示されるので右上の ”編集” をタップしてください。
すると、このページで、GX20配下のLAN内の
・IPアドレス空間(レンジ)の設定
・DHCPサーバのイネーブル(ON)/ディセーブル(OFF)
・DNSサーバの変更
を促すポップアップメニューが表示されます。
今回は、”DHCPサーバのイネーブル化/ディセーブル化” を選択し、
“別のDHCPサービスを使用する” を選択し、右上の保存をクリック(忘れずに !!)
⑥Meraki Goクラウドから各機器への設定変更の反映に少しお時間が掛かるかもしれませんが、 設定完了後、PCやスマホ端末のIPアドレスをご自身で設定変更してください。
仕様や設定等、ご不明点がございましたら引き続きMeraki Go コミュニティに、ご投稿いただければと思います。
また、ご購入後の不具合等の技術的サポートに関しては、Meraki Go アプリよりサポートリクエストが可能です。
今後とも是非、Meraki Go をご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
... View more
Feb 2 2021
4:32 PM
再度のフォーラムへのご投稿、有難うございます。
以前の投稿から、GX20セキュリティーゲートウェイとGR10アクセスポイントをご利用いただいている環境。
GR10 のWi-Fi接続で、スマホが"自動取得のIPで接続(DHCP)される"ということだと推察しております。 相違があればご返信くださいませ。
このような接続が行われている可能性としては、次の2点
GR10のWi-Fiネットワーク(SSID)の設定がNAT(DHCP) modeになっている。(図1)
GR10のWi-Fiネットワーク(SSID)の設定がBridge modeで、GX20の”ローカルネットワークアドレスの割当設定”でDHCPサーバが機能している。(図2)
のいずれかが要因だと考えられます。
現在、上記のネットワーク構成/設定だと仮定した場合、「Wi-Fi端末で、自動取得のIPでの接続(DHCP)」を やめて、固定IPアドレスで運用する方法は以下(図3)の構成になります。
... View more
Jan 23 2021
1:48 AM
2 Kudos
この度はフォーラムへご投稿いただきありがとうございます。
GX20セキュリティゲートウェイはご認識の通りIPv6非対応ですので、仰られている環境ではIPv4の通信でセキュリティゲートウェイとして動作可能だと思います。おっしゃられている内容を、念のため図にしてみました。
注意するべきポイントとして、
・御社のルータ構成が、RT-400MIと、GX20の2重ルータの構成になりますので、管理が若干複雑になります。
・加えて、GX20のFirewall機能のスループット目安は250Mbpsですので、今までのRT-400直接続の環境と比べるとスピードが遅くなる可能性があります。
・セキュリティ及び接続速度の視点からも、プリンタや共有サーバ等のネットワークリソースがあれば、可能であればこれらも、GX20配下にLAN接続を変更されることをお勧めします。
ステートフルFirewallに守られた安全なネット環境は、本構成で構築できますので、これらを踏まえて、ご導入をご検討いただければと思います。
... View more
Jan 18 2021
2:20 AM
この度はフォーラムへの投稿有難うございます。
今お使いのアカウント(メールアドレス)を変更(アカウントを別メールアドレスに移管)する場合は、旧アカウントでMeraki Go ポータルサイトにログインし、変更することが必要です。
1 旧アカウントで、ポータルサイト https://account.meraki-go.com/go/login へlogin 。
2 右上の人型をタップいただき、”ユーザ情報”をタップし、アカウント情報を表示。
3 メールアドレスを変更
になります。<図1>
既に新しいMeraki Goアカウントを別メールアドレスで作成いただいている場合は、弊社テクニカルサポートまで、旧アカウント(メールアドレス)と、新アカウント(メールアドレス)をご準備の上、メールアドレス変更をご依頼ください。<図2>
依頼方法は、
Meraki Go Appに旧アカウントでloginいただき、設定タブ>ヘルプ>ヘルプ検索~サポート問合せ に進む。
1 ヘルプ検索キーワードに”account”等適当に入力して「次へ」をタップ
2 「サポートリクエストの送信」画面に遷移しますので、”件名”と”必要なサポート(ここにアドレスを変更したい旨と、(旧)アカウントのメールアドレスと変更したい新メールアドレスを記載)”、次の項目に”連絡の取れるメールアドレス”を記述いただき”送信”をタップください。
Meraki Go 製品は、クラウド管理の製品ですので、Meraki Go クラウド上で、アカウント(メールアドレス)と、製品シリアルが紐づけされています。Meraki Go アプリで機器を削除しても、アカウントと製品の紐づけは残っています。 製品自体を出荷時の設定に戻すというのも、クラウド管理の製品ですので、機器が紐づいているアカウント登録から削除しないと出荷時状態にはなりません。
この場合も、上記と同様、テクニカルサポートへサポートリクエストを送信いただき、ご相談くださいませ。
... View more
Jan 15 2021
12:12 AM
1 Kudo
設定を変更後は必ず”save”をクリックし、保存してください。
その後、念のため一度GX20の電源を抜いて、WAN(Internet)ポートを社内LANと接続後、再度電源を入れてください。
GX20がインターネット上のMeraki Go クラウドへUpdateしにいきます。LEDが白色点灯になれば、最新ファームウェアにUpdateされた環境で安全なネット環境がご利用いただけます。
... View more
Jan 14 2021
11:59 PM
1 Kudo
この度はフォーラムへの投稿ありがとうございます。
「Meraki Go セキュリティゲートウェイ」のWAN側の設定は可能でございます。
一番最初だけ、少々面倒をお掛けしますが、セキュリティゲートウェイ本体に直接ブラウザでアクセスして、
スタティックにWAN(Internet)側のIPアドレス、ゲートウェイアドレス、DNS等を設定します。
セキュリティゲートウェイが届きましたら、Meraki Go App に本体を登録(GX20 かんたんセットアップガイド )、WANには何も接続せず、電源を挿し込んでいただき、LANポートにPC (DHCP Enable)を有線接続して、ブラウザで”wired.meraki.com”へアクセスいただくか、ipconfigで確認できるゲートウェイのIPアドレスへブラウザでアクセスいただくと、Local status page が表示されます。
そのページの”Configure”タブをクリックし、ユーザ名にシリアル番号(ハイフン付き)パスワードは未記入で以下の画面が表示されますので"IP assignment"項目をStaticに変更し、設定を指定してくださいませ。
... View more
Jan 13 2021
12:20 AM
フォーラムへの投稿、ありがとうございます。
Meraki Go GX20 自体はインターネット接続のためのセキュリティゲートウェイですので、
自宅に導入いただいたGX20のLAN側に接続したPCに会社のイントラネットにアクセスできるVPNクライアントの類がインストールされている環境(リモートアクセスVPN)であれば、リモートワークでの利用は可能だと思います。
※リモートアクセスVPNの仕組みが既に御社に導入されていることが前提です。
VPN バーチャル プライベート ネットワーク とは
上記リンクページに説明がありますが、ご自宅のネット環境から「安全に」会社の中のサーバやプリンタにアクセスするためには、「リモートアクセス」型と「サイト間」型の2つの方法があります。
残念ながら、Meraki Go GX20本体には「サイト間VPN(会社⇔自宅の間でVPNトンネルを張る)」機能はありません。よって、繰り返しになりますが、GX20をご自宅に導入後、LAN側に業務用のPCを接続し、「リモートアクセス型VPN(PC⇔会社に設置されたVPN装置の間でVPNトンネルを張る)を利用すれば、社内のサーバデータへのアクセスやプリンタへの出力が可能になると思います。
... View more
Jan 12 2021
7:31 AM
この度はフォーラムへの投稿有難うございます。
GX20はご記載の通り、WANポート(インターネット接続側)が1つ、LANポートが4つ、合計5ポートあります。
LANポート側にハブを追加いただくことにより、4ポートで足りない分を補うことが可能です。
Meraki Go GSシリーズ ネットワークスイッチ を併せてご利用いただくと、GXとGSがスマホ上のMeraki Goアプリで一元管理されますので、設定や管理も簡単になると思います。
GX20は、標準でステートフル・ファイアウォールが動作しておりますので、なにも設定せずともファイアウォールが機能しております。そのファイアウォール機能に関しては、OFF/ONや、例外設定(アクセスリストの類)等の個別詳細設定は出来ません。ただ、現在、無料トライアルを実施しておりますGX20の拡張セキュリティオプションに関しては、セキュリティの専門家が作成したテンプレートを3つのレベルで準備しており、どのレベルで運用するかを選択設定することが可能です(※テンプレート内をカスタマイズすることは出来ません)。
サポートに関して、ご購入後の不具合等の技術的なサポートは、Meraki Go アプリよりサポートリクエストが可能です。
また、今回ご投稿いただいたように購入前/購入後もMeraki Go コミュニティでご質問が可能ですので、今後とも是非、ご活用くださいませ。
... View more
Jan 12 2021
7:10 AM
Meraki Go シリーズでは、WANを2ポート持つ製品は残念ながらございません。
上位機種になりますが、Meraki Enterprise シリーズのMX製品であれば、WANポートを2ポート持つ製品はございます。
Meraki Enterprise セキュリティ MXモデル一覧
もし、2つのWANを統合し、最初に頂いたご質問に書かれていた、LAN側にゲストWi-Fiを構築されるのであれば、運用管理を一元化したほうが、設定や管理が楽だと思いますので、同じMeraki Enterprise シリーズのWi-FiアクセスポイントMRシリーズで揃えて活用するほうがよろしいかもしれません。Meraki Enterprise と Meraki Go はシリーズが異なるため、同じアプリでの一元管理には対応しておりません。
... View more
Jan 11 2021
4:54 PM
1 Kudo
セキュリティゲートウェイの後に接続するWi-Fiのアクセスポイントについて、他社製のWi-Fiアクセスポイントでも構いません。もし、アクセスポイントをPoEで接続することを想定しているのであれば、GX20の5番ポートに接続いただくと802.3af 規格対応のアクセスポイントにLANケーブルで給電できます(アクセスポイント側に電源コンセントが必要なくなり、設置場所に自由度が増します)。
Meraki Go アクセスポイントは、オフィスや店舗でのWi-Fi接続だけでなく、ゲストWi-Fiに便利な機能をたくさん装備しております。できるWi-Fi導入ガイド Cisco Meraki Go 対応
... View more
- « Previous
- Next »
My Accepted Solutions
Subject | Views | Posted |
---|---|---|
1702 | Jan 24 2022 6:51 PM | |
1714 | Jun 14 2021 2:05 AM | |
7008 | Jun 14 2021 1:50 AM | |
5640 | May 13 2021 3:35 PM | |
4782 | May 12 2021 9:06 AM | |
1690 | May 11 2021 5:19 AM | |
7668 | Feb 19 2021 7:03 PM | |
1545 | Feb 9 2021 7:29 PM | |
3532 | Feb 2 2021 4:50 PM | |
9947 | Jan 23 2021 1:48 AM |
My Top Kudoed Posts
Subject | Kudos | Views |
---|---|---|
2 | 9947 | |
2 | 3536 | |
1 | 1655 | |
1 | 1136 | |
1 | 4328 |