日本を含めた地域でもAI-RRMが「新機能を試す」から有効化が可能となりました!
本体はMR-ADVライセンスが必要となりますが、「新機能を試す」にある間は、MR-ADVライセンスは不要でございます。
そのため、無償のトライアルとして、ぜひ機能の有効化をしてみてください。

AI-RRMは、ワイヤレス→電波設定からご覧になれます。
⚙️ AI-RRMの機能:
AI アルゴリズムは、ネットワークの傾向とパターンを学習することでネットワークのパフォーマンスを強化し、時間の経過とともにワイヤレス エンドポイントの動作を改善します。
以下にて、3つの機能を紹介します。
1️⃣ AI-RRM
AIを活用した機能が含まれており、過去のデータを使用して意思決定を行います。Ciscoの無線リソース管理機能を活用して、RFネットワークをより効率的に最適化します。
フレキシブル無線割り当て(FRA)
FRA機能は、2.4 GHz環境での同一チャネル干渉を減少させることが可能です。
*有効化は、メンテナンス時間中もしくは混雑のない時間帯に実施ください。

2️⃣AI チャネルプランニング
次の理由で最も影響を受けるチャンネルを避けることができます:
- DFSイベントが頻繁に発生する
- チャンネルの混雑が頻繁に起こる
- AFCの低電力規制(屋外の6 GHz AP)
このようなイベントが発生すると、チャネルはチャネル回避リストに追加されます。
回避リストに残る期間は、重要度によって異なります。
重要度と監視期間については、こちらのリンクからご確認ください。

3️⃣混雑時間帯
指定された期間中に不要なRF変更を避け、ビジーアワー後に必要な変更を行います。これにより、チャネル変更によるクライアントの切断やローミングを防ぎます。
混雑時間帯 感度
- 高: RFの改善が可能な場合はRRMの最適化が行われます。
- 中(デフォルト): 高感度よりも頻度が少なくRRMの最適化が行われます。
- 低: 最適化は、運用に影響を与える重要な変更のみ行われ、その他の変更は設定された混雑時間帯後まで延期されます。
自動設定
ダッシュボードが混雑時間帯を推奨し、定義します。
過去 6 週間のデータを分析して自動的に設定します。
手動設定
手動でネットワーク管理者が時間を設定します。

AI-RRMの詳細は、こちらのドキュメントからご確認ください。
ぜひ、機能をお試しください。